1999/04/27
4/19に昇天したOASYS Pocket3が、みごと復活して帰ってきました。システムの再書き込みだけとのことで、何と修理費無料!内部のMS−DOSをかなりカスタマイズしていたのですが、それもまっさらの状態(当たり前か)になっています。本体の内部ファイルは結構まめにバックアップをとっていたので、ものの10分で以前と同じ環境に戻りました。つくづくバックアップの大切さを実感。めでたしめでたし、といきたいところが、今度はもう1台のOASYS 30AP101のハードディスクがご機嫌ななめ。30%位の確率で起動中に止まってメニューまでたどり着けません。こちらは25MBくらいのファイルが詰まっているのに、これをどうしようか。フロッピィに一度全部をコピーしてから修理に出すか・・・・。現在悩み中。
1999/04/23
本日、大阪府介護支援専門員実務研修を修了しました。ここまで長かった。やっとのことで介護支援専門員の資格取得です。
実務研修受講試験が昨年の10月4日。で、合格したまではよかったのですが、そのあとの研修がしんどいのなんの。要介護者への面接聴取の実習なんて、やったこともなくしどろもどろで、付いて行ってもらった婦長さんが半分以上聞いてくれたり。こういうとき、看護婦さんは強いですわ。
実習を受けるにつれて、それまでどんな仕事をするための資格かよく分かっていなかったのですが、何と責任の重い仕事かと思うようになり、いまは実際にそんな仕事が自分にできるのか疑問符だらけです。仕事の内容は、単純に言うと「介護を必要としている人に、必要なだけの介護を提供するプランを立て、それを提供する段取りを付けて、その人に快適な自立した生活を送ってもらう」ということです。本人だけでなく、現在介護をしている家族を援助することも考えないといけないですし、どこかの施設に入所するにしても、本人や家族の意見を最大限尊重しないといけない。その折り合いを付けるのも仕事のうちです。大げさかもしれませんが、その人の人生を左右する大きな鍵を握っているという立場になるのです。その要介護者とのお付き合いも一生になるでしょうし、人間的によくできた人でないと務まらないでしょう。
これを、実際は介護保険の枠内で計画するわけですから、その労力たるや並大抵のものではないでしょう。研修では介護保険の枠をほとんど考えずに計画を立てることができましたが、実際はこうはいかないのは目に見えています。実際に必要な介護と、介護保険で提供される介護のギャップを埋めていくのも、仕事のうちのようです。ああ、考えると気が重い。
で、プロフィールをちょっとだけ更新。
1999/04/21
私の音楽歴の中のこれからの演奏会予定欄に、八幡市民オーケストラの第16回定期演奏会のチラシの画像を入れました。チケットの値段や開演時間も書き加えておきました。
6月13日(日)14:30開演・八幡市文化センター大ホールです。お近くの方はぜひ聴きに来てください。チケットあります。
1999/04/19(夜)
今朝、愛機のOASYS Pocket3が昇天しました。MS−DOSモードでソフト動かしっぱなしにして半日もほったらかしにしていたら、電池も切れますわな。自業自得といったところか。バックアップ用のボタン電池を換えて復旧用のカードを差し込んでもだめ。事態はさらに悪く、今度は電源が切れなくなってしまいました。リセットボタンを押して何とか電源は切ったものの、それ以後は電源ON→リセットの繰り返し。メニュー画面がどうしても出ません。で、あえなく入院となりました。しばらくは不便な思いをしないといけないです。とほほ・・・。
1999/04/19(朝)
訳あって、Informationのページを独立させました。その訳は、近々お分かりいただけるかと。
昨日は、京都市民管弦楽団の定期演奏会を聴きに行きました。「ぐるりよざ(管弦楽版世界初演)」・ベートーヴェンのバイコン・シューマンの交響曲「春」でした。演奏レヴェルはさすがです。ここの弦楽器セクションは、中で弾いている時も思っていましたが客席で聴いてもやっぱりアマチュアとしては化け物です。ほぼエキストラなしでホルンに音量勝ってるし。ゴールデンウィークにドイツ・オーストリアに演奏旅行に行くこともあってか、気合入りまくってました。
1999/04/14
マスコミ挙げて大騒ぎの選挙も一段落です。結局、予想通りというか、東京→石原慎太郎・大阪→横山ノックが知事になってしまいました。選挙って、詰まるところ人気投票なのね。政治力に期待してこの二人に一票を投じている有権者は少ないであろう。誰が知事になっても、実権を握っているのは官僚だというのを有権者がよくわかっているということの現れだと思う。誰が知事になっても政治は変わらないと思えば、人気投票に走りたくもなりますよね→皆さん。
最近カウンタが進むのが妙に速いと思ったら、Oh That Celloのページからリンクが張られていました。そりゃカウント数も増えて当たり前ですわ。どうもありがとう→谷中さん、見に来てくれた皆さん。
本日は、チェロ弦アンケートの集計ページを更新。気がついたらアンケートが届いていました。反応遅くてごめんなさい。
と、なぜか更新のペースが落ちている今日このごろ。
1999/04/05
あっという間に4月です。新入学、新社会人など、新たな環境になる人が多いと思います。私は相変わらず、で就職して9年目を迎えます。年度始めくらいは心新たに、といきたいところです。
全国的に選挙シーズンですが、これだけはどうにかならないのか。
それにしても、相変わらずこんな選挙運動がまかり通るということは、日本の民主主義・地方自治はまだまだ幼稚なものなんですなぁ。